vimの設定

2025-02-11

開発環境

はじめに

vimを使う際の環境構築や設定について記載します。 使用するvimのバージョンはvim 9.1になります。

プラグインマネージャー

プラグインマネージャーとしてJetpack.vimを使用します。

インストール方法

LinuxやmacOSは以下のコマンドでインストールします。

Terminal window
curl -fLo ~/.vim/pack/jetpack/opt/vim-jetpack/plugin/jetpack.vim --create-dirs https://raw.githubusercontent.com/tani/vim-jetpack/master/plugin/jetpack.vim

プラグインのインストール方法

$HOME/.vimrcに以下の内容を追加します。 その後、:JetpackSyncでプラグインをインストールします。

packadd vim-jetpack
call jetpack#begin()
Jetpack 'tani/vim-jetpack', {'opt': 1} "bootstrap
Jetpack 'mattn/vim-sonictemplate' "template
Jetpack 'tyru/caw.vim.git' "multiline commentout
Jetpack 'wuelnerdotexe/vim-astro' "astro syntax highlight
Jetpack 'cohama/lexima.vim' "auto brackets
Jetpack 'dense-analysis/ale' "ALE
call jetpack#end()

使用しているプラグインを簡単に説明します。

  • mattn/vim-sonictemplate
    テンプレートを貼り付けるプラグイン
    :Tem テンプレート名で貼り付けることができます。

  • turu/caw.vim
    複数行コメントアウトを行えるようにするプラグイン 以下の.vimrcに記載することで、Ctrl-Kでコメントアウトできるようになります。

    nmap <C-K> <Plug>(caw:hatpos:toggle)
    vmap <C-K> <Plug>(caw:hatpos:toggle)
  • wuelnerdotexe/vim-astro
    .astroファイルのsyntax highlightを有効にするプラグイン

    let g:astro_typescript = 'enable'
    let g:astro_stylus = 'enable'
  • cohama/lexima.vim
    自動で括弧を入力するプラグイン

  • dense-analysis/ale
    静的解析のプラグイン

基本の操作方法

  • :vs or :vs ファイル名 or Ctrl-w v
    画面を左右に分割する
  • :sp or :sp ファイル名 or Ctrl-w s
    画面を上下に分割する
  • :e ファイル名
    ファイルを開く
← Back to All Posts